top of page

 

​『村上邸について考えたこと』

徳島県鳴門市。瀬戸内海の出入り口の街に自邸を構えました。

徳島ヴォルティスのスタジアムの通りに面した場所でしたので、玄関は道路の反対側に、外壁にそって入り込んだ先にあります。人目から隠れた場所にしたので玄関ドアをガラス張りにして、庭に向けた大きな窓にしました。

 

 

■1階はワンルーム+α

入ってすぐに土間と薪ストーブが待ち構えています。夏はタイルが涼しく、冬は薪ストーブが身体を温めます。薪ストーブを家の中心にし、南にダイニングとキッチン、北に和室を配置。プランを考え始めた時にダイニングを家の一番いい場所にしようと決めていました。家族が集まる場所、団欒を丁寧につくろうと思ったからです。キッチンは壁付にしてちょっとした奥行きの台を設置しました。キッチン=台(のある)所。数種類の台を設えて作業を楽しくストレスなくできるよう考えました。

和室は「火を見ながらゴロゴロしたいなぁ」という冬シーズンへの憧れがあってストーブの隣です。

■2階は子供部屋スペースと水回り

2階は各部屋を計画しましたがあくまで計画にとどめ、家族の成長に合わせた対応をする予定です。ベッド、在宅ワーク、勉強机などの配置だけ話し合って決めました。お風呂はタイルや木を使いたかったので日当たりの良い南側にしました。昼間だれもいない子供部屋よりもお風呂を優先した格好です。カビの心配が少なく、居心地が良くて日々の疲れが癒されます。

■心から欲しいと思えるもの

家づくりをスタートすると広さへの憧れがでてきます。いたずらに部屋面積を増やし、同時に廊下が長くなるのはオススメしていません。プランの発想で無駄を削ぎ落とし、でも必要な収納は確保していく、自然と土地の使い方にゆとりが生まれ、風が抜けるようになると気持ちの良い家が見えて来ます。

プランの探求を繰り返すとどこかでしっくりくる1点のプランがあらわれます。自邸もこの1点がでてくるまで考え続けました。このプランを目の前にすると「ワクワクする」や「早く住みたい」という気持ちが芽生えてきます。素敵な服に一目惚れをしたら買わないと後悔するような、同じような感覚を覚えることがあります。

 

​■デザインという言葉の意味

家づくりを考えている方は子供の頃の風景や家族との時間、落ち着く場所などを求める気持ちがあると思っています。僕はその気持ちに寄りそって物事を考えたいと常に思っていて、一緒に作り上げていく感覚が強くあります。

自邸を設計したことの最終的な目標は次の世代に使ってもらうことです。子供にとって家が原風景になって、もし孫にも同じ気持ちを持ってもらいたいと考えたら、デザインが時間を超えて影響を与えたことになります。物・事・時を大事にし、良い影響を与えるのがデザインの本質だと感じています。

次の世代に”住みたい”と思ってもらえたら色々な面でお得でしょ、なんて​思ったりしてます。

 

ガラス張りの玄関と庭。道路から見えない状態でカーテンを閉めることなくのびのびと過ごすことができます。

玄関ドアはオリジナルの木製ガラスドア。

真鍮の取っ手と鍵。

​玄関がガラス張りだと、室内が明るく開放的です。

ダイニングテーブルは丸テーブルに。会話に仲間はずれができないのが丸テーブルの良いところ。

2階は屋根の形のままの天井にして開放感を。区切るのがもったいないと思い、家具の配置だけ計画しました。





プランの検討から実施設計まで〜
 

 
〜地鎮祭から完成まで

 

※​モルタル掻き落としの施工の様子

bottom of page